|
ここから文章を入力
|
2005年6月4日 限
|
|
今まで長い間ご愛読ありがとうございましたm(_ _)m きょうを持ちましてJ.Mの館は最後の日を迎えました… これ以上は更新が困難なため閉鎖させていただきます… というのは嘘です… ああっ!!そこ!閉じようとするな! 日記を乗り換えたのでそちらを見るようにしてください! たぶん、夏休みになったり大きな出来事があればこちらに乗せる事にします! |
2005年6月3日 限
|
|
きょうは食堂でおまけをしてもらった!やったぜ!量が1.5倍! |
2005年6月2日 限
|
|
きょう授業を受けていたら鳴った着信音↓ |
2005年6月1日 1限
|
|
||||||||||
きょうは持っていると便利な音楽ソフトを紹介する…
正直探せば必要なものがあるもんだと思った…しかもフリーで… |
||||||||||
2005年5月31日 限
|
|
きょう友だちとすれ違ったときの一言… 「ピアノマンみたいだ」 後から思ったが、確かに似ていた…服装といい髪形といい体形といい…だからといってもっとましな形容はないのか! |
2005年5月30日 限
|
|
おれの趣味に合うようなものはなかったな…財布の中身があれば考えたが… |
2005年5月29日 限
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
きょうはとあるわけでサークルでボーリングをすることになった!3:3:3のチーム戦だったが、おれはそれ以前に個人的に晴らさなければならない疑いがあった… どうやら前回ボーリングに行ったメンバーの一部はその場にいなかったおれのことをこういったらしい… H、N'R1、横「J.Mってボーリングできなさそう… というかできない?」 その後日横から次のようなメールが来た… 横「J.Mさんってボーリングできますか?」 後日、Hにあったところ… H「おめぇー、ボーリングできねぇーだろ?」 公の旅費を使い、アメリカの某ワシントン大学内のゲームセンターでボーリングをやってきたこのおれがそんなことをいわれて黙っているはずがない…だが、確かに普段全くボーリングなどしないため、常人並み(90くらい?)のスコアではある…ちなみにHは60くらいらしい…この数字を忘れないで覚えておいて欲しい… きょうは横はこないため、HとN'R1と対戦する事になった… ちなみにチーム編成は以下の通り(じゃんけんで決めた)
ここでまた、 H「おめぇーには負ける気がしねぇーよ(笑)」 そもそもおれがボーリングができないといわれているわけを説明する必要があるだろう… それは以下のような等式変形によって証明される… J.M =身長176cm、体重50kg、BMI16、体脂肪率6% =やせている=力がない =ボーリングの玉をもてるのか?=超絶へぼい! 残念だが、おれの投げる球は15です…持つだけで重いですけど… Hの実力は、他の人に聞いたところによると、 「あれはやばい…まじで…」 「…(汗)」 実際噂は本当らしく、スコア60くらいの実力の持ち主らしい…おれも去年に4本/8投という伝説を築いてしまったので負ける可能性がないわけではない… 試合が始まった… 1ゲーム−序盤はCチーム優勢!BチームのH中氏は目を見張るフォームで次々にピンをなぎ倒していく! Aチームの林氏は以外にも慎重派!レッド氏はロストボーラー!でもうまい! そしてBチーム…N'R1氏は瞬間的に体を回転させてその力で球を投げていたが、0.5秒くらいで側溝(ガータ)に吸い込まれていく! さらにH氏は、 「あれはやばい…まじで…」… なんか腰をボールの重さに持ってかれていて投げるというより投げられているという感じでした…3mでガータ行きです… 極稀に1本でもピンが倒れようものなら拍手が沸きあがります(汗) 1ゲーム−中盤…ガイ氏が好調のCチームとコンスタントな林氏率いるAチームが競っています… H中氏は確かに素晴らしいフォームで次々とストライクやスペアをとっていくんですが、後ろ二人が正直 これではH中氏のスコアが230を越えようと勝つのはきついでしょう… N'R1とレッド氏は投げ方に癖があり、安定しないと思いましたが、豪速球なのであたるとでかいです… なぜかレッド氏はバーが上がる前に投球を開始し、N'R1はあまりの豪速球なので、ピン装置が壊れそうでした… 1ゲーム−後半…実はおれはチーム内でトップでそして林氏が同じくらいだったので、Aチームは勝てました! 自分は開始4投できょうはまっすぐに投げれずに左にそれやすい事がわかったので、作戦を変えて右端から投げるようにしたところ、次々にピンがたおれていき?序盤の遅れを取り戻していました… 2ゲーム目 今回も同じように進んでいくのですが、Cチームがあまり伸びずに、Aチームの勝利! 特筆すべきなのは、みなさんの熱心な指導あってのことか、Hの投球フォームが改善され、さっきの3倍近くのスコアを出した事です! ちなみにこのゲームでは、おれはガータは一回もありませんでした…投げれば必ずピンが倒れます… 助走をつけないで、遠心力と手から加える力のみによってボールを投げるこの作戦はかなりいいです!安定性抜群! 3ゲーム目 メンバーの追加や入れ替えがあったため、もはやここからは個人戦です… このゲームでは真打のボール15に変えたため、ハイスコアをたたきだしました! Hは、上達が早く?このゲームでは初回の5倍近くのスコアをたたき出しました!
この表を見てわかると思いますが、 これでおれに勝てるなんて断言するのは正直失礼です(爆)1ゲーム目なんて2回しかピンにあたってないじゃないですか!? (確か、前半と後半に6,7本倒しただけ) 今回は自分も調子がよかったわけですが、調子が悪いときも安定したコントロールができるように頑張りたい… N'R1さんの噂に聞いたすごいフォームは確かに確認できました… きょうはサークルの一部の人に対する誤った認識を払拭できてよかった…とりあえずH頑張れ! |
||||||||||||||||||||||||||||
2005年5月28日 限
|
|
気合を入れてレポートを書いて持っていったらかなり教官の受けがよかった…さすがおれだ… |
2005年5月27日 限
|
|
わかってはいたのだが、高校で習ったpHの計算の仕方は厳密に言えば正確ではない…後日レポートをはっつけます… |
2005年5月26日 限
|
|
決まりコンボです… |
2005年5月25日 限
|
|
日ごろの鬱憤を発散しました!ムカデ競争で優勝!サークルの先輩もでてました!ヤッサン速い… |
2005年5月24日 限
|
|
関数の使い方をかなり理解しました(今更)あとグラフを自在に操れるようになりました… |
2005年5月23日 限
|
|
専門ですが、正直さっぱりです. |
2005年5月22日 限
|
|
まったくきょうはレポートをほったらかして眠っていた… |
2005年5月21日 限
|
|
フーリエ変換と似ていることに気づいた…たまには役に立つ技を紹介しよう… f(s)=2s2/(s+1)(s+2)(s+3)という関数を積分したい…さあどうする? 思いつくのは部分分数分解だけどー ここでf(s)=A/s+1+B/s+2+C/s+3なんておいたあとでー 両辺に(s+1)(s+2)(s+3)なんてかけている輩が〜多いんだよね… こうやると(いきなり積分かけると)大変そうだから…おーん… でもーダメだよ〜? 別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー別々にー s+1 s+2 s+3 をかけてやればいいんだー! (s+1)f(s)=2s2/(s+2)(s+3)=A+(s+1){B/(s+2)+C/(s+3)} (s+2)f(s)=2s2/(s+1)(s+3)=B+(s+2){A/(s+1)+C/(s+3)} (s+3)f(s)=2s2/(s+1)(s+2)=C+(s+3){A/(s+1)+B/(s+2)} そうしてからー、s=-1,-2,-3を代入してやるとー あらあらー♪ 何にもしなくてもー A=1,B=-8,C=9 という値がー 頭の中で計算できるじゃーん! つまりー この点とこの点とこの点はでねぇーよ〜! アイヤ! |
2005年5月20日 限
|
|
きょうは久々にサークルにってここ最近ひそかに練習をしているマゼッパを弾いたが、やっぱりぼろぼろだった… |
2005年5月19日 限
|
|
きょうはムカデになった…風になる日も近い… |
2005年5月18日 限
|
|
おれの仙台第4の食堂こと大☆屋のメニューが変わった… おれの愛用していた「和風鶏から揚げ丼とせいろうどんのセット」が「鶏カツソース丼とせいろうどん」に変更されていた…味はなかなか… |
2005年5月17日 限
|
|
最近のハーゲンダッツブームは止まらない…コンビニで売っているパルフェは最高だ!一度は食べる価値あり… |
2005年5月16日 限
|
|
ハーゲンダッツの新味を食べた…これはうまい…個人的にはトップ! |
2005年5月15日 限
|
|
「山」→「工学部」だが、今では「山」→「レポートの山」 |
2005年5月14日 限
|
|
身長:175.5(-0.3);体重:49.5;BMI:16.1; 最高血圧:132;最低血圧:112;心拍数:93; 血圧は適当です. |
2005年5月13日 限
|
|
気づかないうちに5つほど提出物が蓄積している事に気づきました… 学生番号の”B”はbach・e・lor…ヴァチェラー…「学士」の意味… |
2005年5月12日 限
|
|
市役所に行ってきました…学生特例なんとかを適用できました… |
2005年5月11日 限
|
|
きょうは人数不足のバイト先を救うため、製図を切り上げて向かった… |
2005年5月10日 限
|
|
まだ一度も授業に出ていません…というか出るつもりありません… |
2005年5月9日 2限
|
|
きょうはのびのびしてました… |
2005年5月8日 限
|
|
気合気合気合!最近は生徒も少なくなってきました… きょうサークルで新曲を弾いていたところp→ffの部分で最大の音量で和音をはずしてしまいました… |
2005年5月7日 限
|
|
再提出になったので研究室で直してすぐにもっていきました…基本的にかなり高評価だったらしく教官が3次元の翼について語りだしました… |
2005年5月6日 限
|
|
出されたレポートは3日以内に片付けましょう… |
2005年5月5日 限
|
|
実はきょうは弘前城に行ったのだが素晴らしい桜だった…図1中の×印のポイントで某サークル部長と遭遇し図2は★印の写真 ※図は後に掲載予定 ![]() |
2005年5月4日 限
|
|
ケーキバイキングに行ったがここのケーキの質は超絶高い…が1時間制限付き1500円…だがおれは3200円分近く食べて元を取った…ちなみに休日しかやらない… |
2005年5月3日 限
|
|
Yゼミではない…世間の連休まっただなかにある1〜4限+ゼミ…ある意味8:30〜ラスト…終了は20時だった… |
2005年5月2日 限
|
|
ザモールへ行った…とみせかけて対角の電撃倉庫に行って軽くてかつ耳が痛くならないヘッドフォンを買った… |
2005年5月1日 限
|
|
きょうは美顔した後にガストでとんかつとパフェ×2を食べた…今度サークルでスポーツ大会?なるものをやってほしい… |
2005年4月30日 限
|
|
\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n\n |
2005年4月29日 限
|
|
きょうの研修では白熱して説明していたので時間が延びてしまいました…関係者の方ごめんなさい… |
2005年4月28日 限
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
唯一の空コマ月曜5限には研究室のゼミが入ることとなった… |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年4月27日 限
|
|
製図は各順番を考えるだけで早く終わったりする…だけどなんかおれの図はあまりきれいじゃない… |
2005年4月26日 限
|
|
きょうは1限が休講なので4限〜授業だったのだがレポートを処理しにさっさと学校へ向かった… |
2005年4月25日 限
|
|
春は曙ようよう白くなりゆく山際少し明かりて紫立ちたる雲の細くたなびきたる… |
2005年4月24日 限
|
|
TOEICは地味な出来で桜は快調に咲いていたが寒かった…以外に野球が白熱したがボールを他の集団に飛ばしてしまった… |
2005年4月23日 限
|
|
後学のためにいっておくが何が何でも再提出は宣言しないでこのまま出すと押しとうせ… |
2005年4月22日 限
|
|
そろそろろうそくをたてるのも辛い年になってきた…もう後戻りはできない… |
2005年4月21日 限
|
|
功君に人が足りないといって呼ばれたが人多すぎだし… |
2005年4月20日 限
|
|
ものさしをたくさん使った邪道法が効果的だ… |
2005年4月19日 限
|
|
多忙だ…とりあえず履修登録をしておいた… |
2005年4月18日 限
|
|
最近必然的に勉強量が多くなってきた…まるで受験生… |
2005年4月17日 限
|
|
前半はワルツらしくいったが後半は自分らしい爆走をした… |
2005年4月16日 限
|
|
明日は演奏会だが練習どころではない…だが、限られた練習で工夫してみせる… |
2005年4月15日 限
|
|
1限が無い日をつくりたかったので(ちなみに後ろは毎日5…)切り捨てた… |
2005年4月14日 限
|
|
計測とは「目的をもって」「対象を測定し」「結果を生かす」ことである… |
2005年4月13日 限
|
|
おれはここにきてまで英語を取らずにTOEICにかける方針にでた… |
2005年4月12日 限
|
|
配属された3年生うちの4人のうち、真面目に原稿を書いてきたのはおれだけだった…自己紹介忘れた… |
2005年4月11日 限
|
|
休日もまともにとれないほど忙しくなってきた…きょうからこの日記を一行日記とする… |
2005年4月10日 限
|
|
サークルに行ったら新入生がいた…彼らはすごい曲を弾くと思った… |
2005年4月9日 限
|
|
きょうの制御工学で学んだことは宿題を制御することが一番大変だということだ… |
2005年4月8日 限
|
|
神と呼ばれる教官の話をきいた…なかなかいい話をきけた… |
2005年4月7日 限
|
|
もう最近は忙しいので文しか書かない… きょうの1限は研究室の教授の授業なのだが、時間に厳しい人なのだが授業が終わっても先生は現れなかった… |
2005年4月6日 限
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
きょうは朝から研究室のガイダンス、午前中に系のガイダンス、昼飯抜きで午後に学科のガイダンス、さらに昼をはさんで研究室での机整備などがあった…ここで地獄の時間割を紹介する…あっ…そういえばいとこんにあったな…
以下略 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年4月5日 限
|
|
嵐の前のしずけさとはまさにこのこと… きょうは弟の保護者として区役所やら銀行やらいってきた… このころの区役所の混み具合には何も太刀打ちできない… |
2005年4月4日 限
|
|
||||||||||||||||||||||||||
実は前々からこういうコーナーは作ろうと思っていたのだが面倒くさいのでここに書いてしまうことにする…ネタが無い日はそうする… きょう紹介するのはPsmPlayerという音楽関係のフリーソフト…以下にまとめよう…
詳しい説明をすると、このソフトはWindowsでMidi(.mid)ファイルを変換(部分的にも可)することによって、携帯サイトでは有料である着信メロディと同じくらいのレベルの着信音を無料で、それでいてかなり簡単につくれるところにこのソフトの意義がある… Docomo(.mld),au(.pmd),Tu-Ka(.mmf),Vodafone(.mmf)に対応しており、楽々変換できる… (確か.mmf形式のことをSMAF形式とかなんとかいうときいたことがある…) 更に携帯電話よりもパソコンでのブラウジングの方がはるかにはやく料金もかからないため、料金に加え労力も節約できる…具体的な活用方法を以下に示す… ・GooGleで [ほしい音楽のキーワード(曲名がベスト) .mid] と検索をかけると、マイナーな曲で無い限りヒット! ・そこからMidiファイルを保存してパソコンに保存(保存できないときは聴いてみてからインターネットのキャッシュを調べる) ・保存したMidiファイルをPsmplayerで開き、着信音にしたい部分だけを切り出す、などの処理を行う(これは簡単♪) ・変換をして携帯にメールで送ってしまうかftpサーバーにあげて直接携帯からアクセスする ※キャッシュの場所の多くは C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temporary Internet Files またクラシックの場合は某MIDIサイト(クラシカルミュージックアチーブ)にほとんどのMIDIが置いてあるのでそこからダウンロードして変換すればOK!これで超絶やイスラメイ、ショパンエチュードなどのほかそれなりにマイナーな曲も簡単に自分の着信音に出来る…早い話が超大多数のクラシックの着信音は無料で作れる…質もよい…はず… なのであまり大きい声ではいえないが、現在自分の携帯に入っている着信音の9割はこれで変換したものである… 中には自分でMIDIを作成して変換させたものもある…例えば館トップの音楽やマリオ以外のゲーム系などなど… 現在どこかに月額○○円などとお金を払っていても満足な着信音を得られない人は使うべきソフトだろう… さきほど9割といったが残りの1割はWAVEファイル(CD、MP3、WMA等)からの変換である…興味がある人はこちらへ
|
||||||||||||||||||||||||||
2005年4月3日 限
|
|
タイトルのとおりだが正直おれはもう春休みが終わっていてそんなことを気にしている場合ではなかった… きょうはだまされたわけでもないのに 間違ってM城野区市民センターにいった〜 |
2005年4月2日 限
|
|
きょうは待ちに待った研究室配属…今までの勉強はきょうのためにされたと思っていい… おれは家を出る前に自分の履修簿にあるAと優の占める割合を計算してきた…結果は秘密… ここでおれの属する分野の研究室配属方法を紹介する… ・黒板には各研究室の名前と制限人数が書かれているわけだが、そこに自分の名前を書く ・ここで全員が名前を書いたところでいったん打ち切り ・この間に申請すれば各人数を見て自分の名前を移動させることができる ・制限人数内に収まった研究室は名前を書いた人達の配属が決定する ・制限人数内に収まらない研究室は話し合いの後に殺戮が始まる →決まった人は強制的に退室 ・担当教官が名前の書かれている人達の成績を調べる ・そして制限人数内の成績上位者の名前にだけ○がつけられる →決まると強制送還 ・以下繰り返し(だと思う…そこまで残らなかったからよくわからないが…) 成績を調べてから○をつけるまでのこの間 が最高潮の緊張である…今まではがやがやだった教室が誰一人しゃべらずただ黒板に注目して見守るだけだ… あとから聞いた話だとじゃんけんだった分野もあるらしくて… ここでおれの研究室に関する話題に触れないわけにはいかない… おれが行きたかった研究室(制限人数=2)には4名の名前が書かれた…(以下適当に名前をつけた) まずはおれ(J氏)と思いきや、おれが書こうとしたときには別の人(K氏)が意気揚揚と名前を左上のほうに書いたので、 おれは負けるわけにはいかないと思い右上に名前を書いた…しかも名字だけしか書かなかった…格の違いを見せつけるためだ… するともうひとりの人(L氏)が左下に名前を書いた…続いてだいぶ遅れて次の人(O氏)が右下に名字のみを書いた… おれが安心しなかったのはもともとここが制限人数を越えると始めから推測していたからである… で、制限人数をこえたため話し合いとなったがここで各自の様子をリポート! K氏…非常に落ち着いている…よほど成績に自信があるのだろうか? L氏…結構緊張しているようだ…これが常人の反応だろう… O氏…よくわからない…苦笑いをしていた気がする… J氏(J.M)…明らかにおれは成績優秀だというオーラを放とうとしてFFZのクラウド的な目線でどっしり構える(超絶爆) スターオーシャン2的にいえばスキル:ポーカーフェイスが10の状態である(MAX) 実際のところおれは勝ち残る確率は50:50だと思っていたのでとりあえず誰かが辞退しないかと思って虚勢を張ってみた… すると! O氏はショックを受けた!(DQ[風) O氏「おれはやっぱいいわ…」 どうやら彼はおれと同じく虚勢を張っていたらしい(憶測の域)が、ここで辞退してしまった… おれの苦笑いすらこぼさないクラウド的目線は効果があったらしい! 残るはおれを含めて3人、だが彼らはあきらめるはずもなく、仕方なく成績で決着をつけることが決まった… で、さっきの過程を得て、一瞬の出来事だったがまずL氏の名前に○がつき、そして次にJ氏(J.M)に○がついた… この瞬間おれはやはりクラウドで笑みのひとつすらこぼさずに他の結果をみまもっていた… のはたった3秒で実際は決まると後ろにいたY永君と握手を交わした…彼も自分の志望へ行けたらしい… で、強制送還されて、(略)、決まったばかりの研究室の教授とその研究室に挨拶をしにいった… そして意気揚揚ときょうのワシントン研修打ち上げに向かったのであった…ここからがまた長い… 集合時間どおり行くとあんまみんな来てないみたいで、若干待ったがやはり虎穴!(ばればれ) で、飲み始めると大学祭のサークル打ち上げの時と同じ部屋でテレビがついていた…楽天の試合を放映していたが、次の瞬間なんと テレビカメラが入ってきて、取材が始まった! 一緒に飲んでいた先生や、友達がアナウンサーにインタビューされている! また楽天がヒットをうったりすると一気に盛り上がってカメラが室内を回る… で、この放映は4月4日朝8:00〜日本(ミヤギ)テレビだそうなのでみるとするか… この飲み会の最後には10人ほどでプリクラをとった…が、おれはいつも落書きされる人…なんでだろ? ※一応この動画がとれたら自分がいる部分10秒間だけのせることにします… |
2005年4月1日 3限
|