1年


まずは何より自信をつけることが大事
Tいわく 
「自分に自信をもて!」
そのためには成績を上げていこうといいたいのですが…
そういってもすぐに総合的に成績を上げるのは無理ですね…
そこでどうするかというとまず得意科目をつくろう!
ということです…最後の最後に頼れるのは得意な科目です…
理系なら理系教科、文系なら文系科目が望ましいと思われる…
英語の分類だがこれは理系文系とも柱のひとつであり
一概に文系教科と分けてしまってはいけない気がする!
まあ得意科目が英語ならそれはそれでいいのだが…
その科目だけ集中的に勉強するということです!
自分の場合は数学≫現社>他の科目群≫保健
欲を言うと英語以外に何か欲しい…

この時期の模試の判定はあてにならない…
あくまでもそれは「今」の順位であって
受験するときとは今と大学も違うかもしれないし
浪人生も混じっているわけなのでまだ一喜一憂しとけばいいですw

あと大学を調べるというのはすごい大切です!
時間に余裕がある1年時にこそやるべきであると思います…
「何言ってんだ!あほ」 「まだ入学したばっかだし」
とかいいたい人もいるでしょうが
明確な将来のビジョンは大切です!
あとこの作業が3年のときに残っている場合…
これは相当なものとなります…
具体的に言うと

どこにいけばいいのかわからない

どの科目を勉強したらいいかわからない

とりあえず今からでも調べよう

たくさんあってもっと調べなきゃいけないなあ

でも調べると勉強時間が…


というような感じで優柔不断な人間ははまります…
僕は優柔不断ではないと思いますが
3年の12月頃ある種のこのパターンにはまり
非常に悩んだ覚えがあります…
これに並行することですが軽く受験の仕組みを知ることも大切です
特に志望大の学部学科に推薦入試やAO入試があるかも重要!
「センター試験」って何かを知ると知らないでは雲泥の差です!


まとめにはいります

・得意科目を作る ・大学(将来)の事、受験情報を軽く調べる


2年

実は山ですね…部活をやっている人は大変ですね…
科目数がいきなり増えて授業が大変になるし
部活は3年生が引退して今度は自分達の代だ〜

この年にやっておくべきことは
”1年時のことに加えて”

理系の場合 
英数の復習徐々にやりはじめておく…
時間がある人は理科をやりはじめると更によい
理科ができると最後に差がつく


文系の場合
 
…ごめんなさいよくわかりませんm( _ _ )m
たぶん英語を柱に文系教科をやることかな?


共通
・苦手科目をある程度底上げする!
いいかげん放っておいた苦手科目もこの辺で消しにかからないと
(消しに行く準備をしないと)やっぱり後で困ります
・センター試験を一通りやってみる!

先も述べましたがセンター試験を知ると知らぬでは雲泥の差です
「マーク式だから」って言ってなめてかかると痛い目にあいます!
↑よくいる…むしろ自分!!特に近年の数学

短いですね…まあ次は長いですから…


3年


1学期

そろそろ受験だ…ということを感じ始める時期ではないでしょうか?
そのとおりです!君はもう受験生です!
部活引退までは今までどおりやっておくといいです…
部活引退したら国語をやりはじめましょう…
とりあえず古文の文法と単語、漢文の句法をさらってみましょう
国語が本当に嫌いだった自分もやむなくやりました…
この頃にもう志望校が決定していると気合が入ります
ですが自分は決定しているにもかかわらず気合が…←オイ!

2学期の前に夏休み

「夏休みは受験の天王山だ!」


どっかの予備校やら学校でかかげられている?
叫ばれている生徒にやる気を出させるための決まり文句です!
ところで「天王山(てんのうざん)」って何か知ってますか?
将棋板の五五(要するに中心)の事ですね

・・・・・・・・・・・・・・・・

きっと他に意味があるはずです…要するに山です…
とにかく悔いの残らぬように勉強しましょう!
「浪人生は一日15時間勉強する」
こんな言葉を聞いたことがありますか?
嘘だと思ってかもしれませんがやる人はやります
自分も対抗意識を燃やして挑戦しましたが
13時間で挫折しました…
あと統計的?に上のように勉強すると
合計170時間くらいで
勢いが落ちる(ダウン)する可能性が高いです
詰め込みすぎはあまりよくないみたいです…

ここでの目的
・国数英を完成させる!(完成に近い形)
・理科(社会)の基本を一通り習ったとこまでさらう
・志望大模試があれば大学別模試を受ける
・志望大の赤ホンを2.3年分やっておく
※赤本というのは数量限定なので早く買ったほうがいいです

きっとこんなもんでしょう…

もう秋だ…2学期

例年なら秋といえば…
「食欲の秋」 「読書の秋」 「スポーツの秋」 「恋の秋」
など叫ばれているのですが無論今年は

勉強の秋」

でしょう…
涼しくなったら勉強もしやすいですね…
理系の場合に特化しますが
・国数英を万全にする(センター演習含む)
・理社もセンターまでは完全にちかづける
・模試の復習をする(夏とこれから受けるもの)

3学期の前に冬休み

ここまできたら方法はひとそれぞれです
・センター試験に特化する人もいれば(多数派)         
・二次とのバランスを大事にする人もいるし(中数派)      
・センター無視して二次しかやらない人もいる(友人T:少数派)
自分としてはセンターに特化して(失敗すると悔やむ)
二次は模試の復習と軽い演習くらいにしたと思う…
センター利用の私立大を受ける人は願書を準備しましょう

センター試験

寒いので制服(重い)なんかで行くのはやめましょう…
荷物は少なめにすることと鉛筆用意して
ティッシュの中身は中身だけ出せるようにしておく(マジ)
試験の休み時間は長いです…確か50分くらい…怪しい…
マークミスだけはしないように頑張りましょう
はっきりいって「運」ってあると思いますよ…
でも悪運でもいい点取れるように勉強してきたはずです…
会場では出来に喜怒哀泣するひとが多くいますが…
あまり干渉せずに混まないうちにトイレに行きましょう…
公民科目は受けたほうが得だと思います…
何人もそれで浮いている人がいますので…

一日目が終わったら採点せずに
二日目が終わったら採点しましょう
学校で大失敗がわかるのは非常に恐ろしく自分を失います(マジ)
ならばこそ家での方がはるかにましです…(おれは家で叫んだ)
(他の人にあまりに迷惑をかけないようにということです)

センター後

願書を出して赤本をやり始めますが…
私立の大学の場合もう締め切ってることがあるので注意!
たまに「数うちゃ当たる」とかいって自分のレベルよりも
はるか上の私立を何個も受ける人がいますが(G判定くらい)…
当たりません!お前は馬鹿か!?
0%とはいいませんが(Dに近いEなら意外と可能性ある)
これは数の問題ではなく実力の問題です!
お金と時間は大切にしましょう…体力を消耗します…
あとこの時期に
インフルエンザ! 英語で flu
が妙に流行りだします…いつきいても不快だ…
かかりたくなかったらワクチンうちましょう…
それか家に引きこもりましょう…
何を隠そう僕は被害者です…
「なんか咽喉が痛いなあ」と思った1/31…
友人Tと帰りをともにし家につくと高熱が発生!
2/1-2/6まで何もできませんでした!w


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



何笑ってやがる!
その口引き裂いてやろうか!
このクソ虫が!


※↑某RPGの有名なせりふです…剛魔掌使ってきそう…


剛魔掌  cp 4
「オーラが発現した左腕ですばやく3連続で斬りかかる。
最初の1,2撃は単発だが、3撃目は4ヒットする攻撃で、
食らったエネミー(敵)をダウンさせることが可能。
一定の確率でガッツを減少させる効果もある。
乱戦時にまとめて攻撃するのに適しているが、
発動中に攻撃されると中断してしまうのが難点。」

攻撃力(熟練度最小) 攻撃力(熟練度最大) 消費HPorMP 消費Guts
(165%HP+11%MP)×6 (214%HP+14%MP)×6 60HP 20
× (215%HP+14%MP)×6 (280%HP+18%MP)×6 700HP 52


※攻撃力は「250%HP」の場合、(自分のATK-敵のDEF)の値に250%(2.5倍)をかけた数値分、
HPにダメージを与えることを意味する


あっ・・・・・・
すいません…話が飛びましたね…

そんなことがあって私立の赤本は2年分しかやらずにいきました…
ですが前期も2年分しかやりませんでした…
つまりすべての計画が崩されてしまいました…残念でした…
ちなみにあとからきいた話によると
どうやらその友人Tはワクチンをうっていたため
普通の風邪にかかったそうで同時期に熱が出ています…
ワクチンって効き目あるんですね!

私立は受かりそうな所一校だけ受けるのがよいと思います…
たまたま自分の場合中期試験あったからなんですが…
 
まとめると(国公立を狙う場合)

・私立は受かる所を1(2)校だけうける
・理科を完成させる(2次で使うなら)
・赤本を何年分もやる(何回でもいい)
・体調にはそれなりに気をつける(※十分気をつけましょう)

試験日

・人が多い大学はいうまでもないがはやめの早めの時間で行く…
・気候に気をつけて会場には下見にいっておく
・前日はあんまりあがかない方が身のため

以上、皆様の幸運を心から祈ります



J.Mの勝手に大学受験論へ戻る